|
 |
 |
 |
役職: |
所長 |
名前: |
高槻 忠男 |
略歴: |
学歴 |
東京大学法学部卒 |
|
職歴 |
ヤマハ発動機株式会社にて法務部長、参与を歴任 1994年退職、同年エイジングライフ研究所を設立し、所長に就任 |
著作等: |
著作 |
「二段階方式個別事例判定マニュアルA」 「二段階方式個別事例判定マニュアルB」 「二段階方式個別事例判定マニュアルC」 「二段階方式地域予防展開マニュアル」 「個別事例判定マニュアル使用の手引き」 |
|
|
 |
役職: |
副所長 |
名前: |
高槻 絹子 |
略歴: |
学歴 |
お茶の水女子大学 文教育学部卒 |
|
職歴 |
浜松医療センター勤務(1980〜1997) 浜松医科大学講師(1998〜2003) 1997年退職、エイジングライフ研究所副所長に就任 臨床心理士 |
所属学会: |
|
日本老年医学会 日本心理臨床学会 日本高次脳機能障害学会 |
著作等: |
著作 |
「ボケません私の老後」(こうち書房、1995年)
「ボケない村の花だより チャボ先生の 「脳刺激訓練教室」から」(桐書房、1995年)
「生き生き百歳 ボケる脳・ボケない脳」 (あいゆうぴい、1997年)
「ボケは防げる・治せる」(1996年)
|
|
論文 |
多数 |
|
|
|
 |